目次 > ご祈祷のご案内 > 厄年払い

虚空蔵尊のご祈祷

厄年払いについて

厄払いの意味

厄年の年齢は、人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、或は対社会的にそれぞれ転機を迎へる時でもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。 その年に当たっては、御神仏さまの御加護により災厄から身を護るため、神社仏閣にご参詣をして、災厄を祓う厄祓いの儀(厄除け)がおこなわれます。厄年の年齢は「数え年」で数え、地域によって多少異なるところもありますが、男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳などを言い、この年齢の前後を前厄・後厄と称します。
この中でも男性・42歳と女性・33歳を大厄として、特に意識されることが多いようです。数え年では、新年を迎える正月に、新たに年齢を一つ重ねますので、この年齢が変わったときに厄祓いをおこなうことが多いようですが、これに関係なく誕生日など良き日柄を選び、参詣をする場合もあります。
現在では、災難が多く生じる面が強調され、その禁忌の感覚が強くなりましたが、七五三や成人式、年祝いなどとともに、人生における通過儀礼として、大切に考えられていることには変わりありません。厄年には、虚空蔵尊に詣でて、厄払いの御祈祷を致しましょう。 厄払いが済んで家に着いたら、お札を祀る場所は仏壇もしくは神棚で、どちらもない場合は、粗末にならない少し高い所で東か南向きにて、お祀り下さい。水・酒・ お餅を供えると良いでしょう。水は生命の源であり、お酒は100種のお供え物、餅は50 種のお供えと同じ効果があるとされています。そして仏様はきれい好きなので、お札とお札のある場所は常に清潔に保ちましょう。こうして1年過ぎたお札は、また虚空蔵尊に納めて頂ければ、納めて頂いた次のどんと祭(1月14日)でお焚き上げ致しております。 

厄年<やくどし>

男性と女性の厄年は異なり、本厄は男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合19歳、33歳、37歳とされている。特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いので十分な警戒を要するとされており、語呂合わせでも男性の42歳は「死に」女性の33歳は「散々」に通じる。数えというのは、誕生日前だと+2歳、誕生日を迎えている場合+1歳を足して計算する。いずれの厄年にもその前後1年間に前厄(厄の前兆が現れるとされる年)・後厄(厄のおそれが薄らいでいくとされる年)の期間があり、本厄と同様に注意すべきとされる。この年は縁起の悪い事態が多発しやすいとされており、それゆえ本厄の年に「厄祓い」・「厄除け」を行い、神仏の加護を受けて凶事や災難を未然に防ぐ慣習がある。なお本来は七五三も厄払いが起源であり、厄年の最少年齢はともに3歳(数え年)になる。

数え年について

通常は数え年と言うのは、生まれた時に1才と数えます。その後は、お正月が基準で年齢を数えます。お正月を過ぎて、その年の誕生日前ならば、満年齢に2歳プラスした年齢が数え年となり、誕生日を過ぎれば満年齢プラス1歳と考えます。
昔は年を数えるのも、母の胎内で10月10日でこの世に誕生するので、生まれた時には既に1才と考えるのです。

節分<せつぶん>

節分は季節の別れ目の意味で、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日をさしていた。特に「立春」をさすようになったのは冬から春にかけてを一年の境目とし、現在の大晦日の様に考えていた為である。「豆まき」の行事は中国から伝わったもので「追儺(ついな)」と呼び、「厄おとし」「厄払い」などと呼ばれ、悪鬼、厄神払いの儀式で、これと神社が邪気払いに行った豆打ちの儀式が融合した物とも言われている。慶雲3年(706年)文武天皇により初めて行われた。近代では一般的に炒った大豆を使うが、地方によっては掃除や、撒いた後も食べられる事から落花生を使う所も多い。自分の年齢(数え年)の数だけ、または、一つ多く食べると健康に御利益があるとされている。鰯や柊などの風習は近世以降行われたもので、魔除けの意味がある。

令和6年の厄年表

大厄ご案内(数え年)

  前 厄 本 厄 後 厄
男 性 41歳
昭和59年生まれ
子年
(ねずみ)
42歳
昭和58年生まれ
亥年
(いのしし)
43歳
昭和57年生まれ
戌年
(いぬ)
女 性 32歳
平成5年生まれ
酉年
(とり)
33歳
平成4年生まれ
申年
(さる)
34歳
平成3年生まれ
未年
(ひつじ)

小厄ご案内(数え年)

男 性 25歳
平成12年生まれ
辰年(たつ)
女 性 19歳
平成18年生まれ
戌年(いぬ)
37歳
昭和63年生まれ
辰年(たつ)
男女共 前厄 48歳 昭和52年生まれ 巳年(へび)
本厄 49歳 昭和51年生まれ 辰年(たつ)
後厄 50歳 昭和50年生まれ 卯年(うさぎ)

還暦祈祷(満年齢)

男女共 60歳 昭和39年生まれ 辰年(たつ)

古希祈祷(満年齢)

  前 厄 本 厄 後 厄
男女共 69歳
昭和30年生まれ
未年
(ひつじ)
70歳
昭和29年生まれ
午年
(うま)
71歳
昭和28年生まれ
巳年
(へび)

大学受験合格祈願(満年齢)

満年齢・18歳 平成17年生まれ 酉年(とり)
平成18年生まれ 戌年(いぬ)

高校受験合格祈願(満年齢)

満年齢・15歳 平成20年生まれ 子年(ねずみ)
平成21年生まれ 丑年(うし)

十三詣り(数え年)

男女共 13歳 平成24年生まれ 辰年(たつ)

※十三詣りとは、お子様が13才になった時にするお払いの事です。

七五三祈祷(満年齢)

今年は11月の第二日曜のAM11時とPM2時が七五三の祈祷の予定です。

3歳の女の子 5歳の男の子 7歳の女の子
令和3年生まれ
丑年(うし)
平成31年生まれ
令和元年生まれ
亥年(いのしし)
平成29年生まれ
酉年(とり)

お宮詣り祈祷

男女共 生後約30日前後(父方の祖母が赤ちゃんを抱くのが一般的)

祈祷料

5,000円(紙札)
7,000円(木札・特小)
8,000円(木札・小)
9,000円(木札・中)
10,000円(木札・大)
15,000円(木札・特大)

郵送料に関して

祈祷料 5,000円(紙礼) 
・・・郵送料200円
祈祷料 7,000円(木札・特小)  
・・・送料300円
祈祷料 8,000円(木札・小) 
・・・郵送料300円
祈祷料 9,000円(木札·中) 
・・・郵送料500円
祈祷料 10,000円(木札·大) 
・・・郵送料500円
祈祷料 15,000円(木札·特大) 
・・・郵送料600円

遠方参拝祈祷について

遠方にお住まいで、当虚空蔵尊にご祈祷に来られない方は【予約フォーム】 のその他のご要望欄に「遠方参拝祈祷希望」「ご希望の木札(紙札)のサイズ又は 祈祷料」をご記入いただきお申込みください。
後日、ご祈祷後にご郵送いたします。
祈祷料は木札(紙札)に同封いたしますご案内をご確認の上、ご送金をお願いいたします。

このページの先頭へ